- ホーム>
- 千代野どうぶつブログ
-
- パピークラス
-
2017年01月22日(日)
カテゴリ:日常
皆様こんにちは、今日は院内で22日に行われましたパピークラスの様子を少しだけお伝えしたいと思います。
わんちゃん同士初めましてのご挨拶・・・ドキドキしながら上手に出来ました♡
みんなで人馴れの練習をしました。
これからも様々な人と仲良くなる為の大切な練習です。
最後は疲れて夢の中・・・・
- 冬に多い病気 猫ちゃんの膀胱炎
- 2017年01月12日(木) カテゴリ:日常
こんにちは!
千代野どうぶつ病院です。
今年は例年に比べ暖かい日も続いてましたがだんだんと寒くなってきました。
この季節になると多くなる猫ちゃんの病気は、、、膀胱炎です!特に若いオス猫に多いです!
膀胱炎とはおしっこを貯める膀胱が炎症を起こし、血液の混じった赤い尿、頻繁にトイレに入る、長い時間トイレでおしっこする姿勢をとっている、おしっこ時に痛そうになくなどの症状が特徴の病気です。
原因としては膀胱結石、細菌感染、ストレス、特発性、腫瘍などが考えられます。
冬になると飲み水の量が極端に減り、おしっこの量が格段に減ってしまう為、膀胱炎が起こりやすい状況になってしまいます。
また、重症化するとおしっこの通り道(尿道)に死んだ細胞や膀胱結石が詰まってしまいます!
するとおしっこが全くでなくなり、最後にはおしっこをつくっている腎臓が壊れてしまいます。
こうなってしまうと命の危険もある病気となってしまいます。
なので怪しい症状が見られたら早めに動物病院を受診してください。
お家でできる膀胱炎対策としては、、
1 新鮮なお水を複数用意しておく
綺麗なお水をいたるところに置くことによって飲水を促します。猫ちゃんは結構変わったところのお水を飲みますよね。お風呂場や台所、トイレなど流れるお水が好みみたいです。本能的に流れるお水は新鮮なお水だと知っているのかもしれませんね。お水を飲むきっかけを作ってあげるためにそういったところにお水を置いてみて下さい。お水をよく飲んでおしっこの量を増やしましょう。
2 トイレを常に清潔にする、トイレの数を増やす
猫ちゃんは綺麗好きです。トイレの環境が良くないとおしっこを我慢してしまう傾向にあるみたいです。また、猫ちゃんの好みのトイレはそのこそのこで好みがありますが、細かめの砂状のものを深さ10センチくらいにひいたものが良いみたいです。上に屋根などは付けず、匂いがこもらない様にしてください。衣装ケースくらいの広さが理想ですが結構場所とっちゃいますよね、、、。
トイレの数は多くしてあげるといいですね。具体的には一緒に暮らしている猫ちゃんの数+1です。一匹なら2個、二匹なら3個です。
猫は本来自分の縄張りを常に意識している動物です。多頭飼育は猫同士の折り合いが相当良くないと常にお互いストレスになるものです。多頭飼育にストレス性の膀胱炎が多いのもこのような理由からです。トイレの数を増やして安心してトイレを出来るようにしてあげてください。
3 太らないように!
肥満は膀胱炎の誘発要因です。運動量の低下も原因の一つとして挙げられます。猫の体質上エネルギーを貯め込む動物なので太りやすいですがごはんの量で上手くコントロールしていきましょう。
また膀胱炎の治療、管理の一環で食事療法が重要になります。カロリーを控えた膀胱炎の処方食もありますので体の大きな猫ちゃんにはそういったごはんもいいと思います。
治療は原因によっても違いますが、再発の多い病気でもありますのでお家での環境改善、食事管理が重要な病気です。
いつでも当院にご相談ください!- 休診日のお知らせ
- 2017年01月10日(火) カテゴリ:お知らせ
休診日のお知らせです。
2月26日(日)は学会参加の為、休診日となります。
だんだん雪の気配が近づいて来ましたが、外出の際はお気をつけ下さい。- 1月トリミング
- 2017年01月05日(木) カテゴリ:お知らせ
12月のトリミングの忙しさも打って変わって、1月はトリミングに空きがあります。
年末バタバタしてトリミングの機会を逃した方、この機会に綺麗にしませんか??
皆様お待ちしております。
千代野どうぶつ病院- あけましておめでとうございます
- 2017年01月05日(木) カテゴリ:お知らせ
明けましておめでとうございます。
本年もスタッフ一同、皆様の愛するペットの為、少しでもお役に立てれるように邁進します。
本年もよろしくお願い致します。
千代野どうぶつ病院 スタッフ一同- 1 / 1